「O脚の人とO脚ではない人との差」最新の研究で明らかになった差とは?O脚は〇〇の低下が原因?|最新のO脚研究

O脚の人とO脚じゃない人の差 最新のO脚研究

O脚の人とO脚ではない人の差

実は40歳以上の日本人を調査した結果

男性は42. 6%
女性は62. 4%

の方がO脚だそうです。

実は加齢に伴う筋力の低下でO脚になる方は少なくありません。
老人ホームを除くとO脚の方が多いのはその為です。

そして近年「O脚の人とO脚でない人には差でる」という面白い調査が発表されたので京都橘大学
そちらをご紹介します。

京都橘大学の研究

この研究は京都橘大学で行われた調査です。

目的は,地域在住女性高齢者を対象に,O脚の有無に影響を及ぼす要因を明らかにし,身体機能との関連を検討することである

と書いてあり、地域女性高齢者を対象にした運動機能とO脚の関係性を調べた調査になっています。
次に、その内容をご紹介します。

O脚の有無と身体機能との関連性の研究内容

では実験の始まりです。

まず、地域の女性高齢者
147名の方を
O脚有りかO脚無しのグループに分けました。

O脚の測定方法は?

O脚の測定方法は

顆の間の距離が30mm 以上を「O脚あり
20mm 以上30mm 未満を「予備軍
20mm 未満を「O脚なし

に区分しました。

最初の帰宅者

予備軍はややこしいので、予備軍の方々はお帰りいただきました。

残った「O脚あり」グループと「O脚なし」グループの
熾烈な戦いが始まります。

いよいよ残った人たちで調査スタート!

残った「O脚あり」グループと「O脚なし」グループの方々に

  1. 身長
  2. 体重
  3. 身体組成
  4. 握力
  5. 大腿四頭筋筋力
  6. 30秒椅子立ち上がりテスト(30-sec Chair Stand test;CS-30)
  7. 片足立保持時間
  8. 通常歩行速度
  9. 最大歩行速度
  10. Timed Up & Go Test (TUG)

10項目を測定してもらいました。

(身体組成とは生体電気インピーダンス法に よるポータブル体成分分析装置のことで、測定によって得られた 体脂肪率骨格筋量を分析に使用しました。
Timed Up & Go Test(TUG)とは椅子に腰掛けた姿勢から、開始の合図で歩き出し 3 m 前方に配置したポールを回って着座するまでの時間をデジタルストップウォッチで測定したものです。)

結果

結果を発表します。
論文にはこう書かれていました。

結果,骨 格筋量,大腿四頭筋筋力,CS-30,片足立ち保持時間, 最大歩行速度,TUG の 6 項目に有意差が認められ, そのすべての項目でO脚群の値が非O脚群の値より 劣っていた。さらに,ロジスティック回帰分析の結果, 大腿四頭筋筋力と骨格筋量の低下がO脚を引き起こす 影響要因として抽出された。

Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy Vol. 12, No. 2

つまり
すべての値で「O脚なし」グループは「O脚あり」グループより値が良い結果になりました。。

また骨格筋量大腿四頭筋筋力30秒椅子立ち上がりテスト片足立ち保持時間最大歩行速度TUG

6 項目に関しては特にハッキリO脚がある人とO脚ではない人たちのグループに差が現れたのです。

図を作ってみました。

せっかく読んでくれた方がわかりやすいと思っていただけたらと考え、私自身で測定結果のわかりやすい表を作ってみました。

O脚がない脚はイエロー、O脚ありはブルーで表を作成してみました。

イエロー(O脚なしグループ)の方が全ての値で優位な結果になりました
(個人差はあり、平均値です)

又この研究ではO脚の1つの原因も突き止めました。

さらに,ロジスティック回帰分析の結果, 大腿四頭筋筋力と骨格筋量の低下がO脚を引き起こす 影響要因として抽出された。

Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy Vol. 12, No. 2

つまり

筋力の低下がO脚を引き起こす

O脚が原因でさらに筋力が落ちる


悪循環に入ってしまうということです。

O脚を予防する方法

この研究から
大腿四頭筋筋力骨格筋量の低下を食い止めれば、O脚を防ぐことができると読み取れます。

⚫︎大腿四頭筋とはふとももの前側のある4つの筋肉で構成されている筋肉です。

⚫︎筋肉には、体を動かすための筋肉「骨格筋」、内臓を作っている筋肉「平滑筋」、心臓を作っている筋肉「心筋」があります。
このうち、運動などによって増やすことができるのは「骨格筋」だけです。

大腿四頭筋と骨格筋を増やして基礎代謝がアップすれば
エネルギーを消費しやすい体質になり、筋力も高まって
O脚も予防でき、活動的な日々を送ることができます。

まとめ

「O脚」グループと「O脚なし」グループの運動機能などの計測の結果
O脚が有ると無いとでは、差ができる

O脚は筋力の低下が原因の1つ。
大腿四頭筋筋力と骨格筋量の低下を食い止め、O脚を予防すれば
いつまでも活動的な日々が送れる可能性が高くなる。

O脚は年重ねて悪化する人が多いです。
階段を使うなど、日頃から体を動かすことを意識して、O脚を予防していけば
より長く健康に人生を歩むことができます。

また、40代50代でもこれからの人生に向けてO脚矯正を受ける方もいらっしゃいます。
「どうせ生きるなら何歳になっても若々しく人生を楽しみたい」だそうです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


外苑前駅の「O脚矯正」O脚が改善するとこうなる!ーO脚の人の悩みあるある、O脚の原因、おすすめのO脚矯正についてー

O脚で悩まれていませんか?この記事は「O脚の人の悩みあるある」「O脚の原因」「O脚を改善するとこうなる」「おすすめのO脚矯正」について書かれています。

【O脚矯正】ー整体でO脚が改善した実例ー「40代でもO脚が改善!?」東京都港区南青山で12年目の骨格矯正院

O脚を改善したいですか?この記事ではO脚を改善した実例を紹介しています。O脚を改善したい方はこちらをご参照ください。

「ロングブーツが似合わない?」O脚・低身長・脚太・骨格ウェーブ・40代50代別、似合うコーディネートテクニックのまとめ

ロングブーツが似合わないというお悩みございませんか?この記事は、O脚・低身長・脚太・骨格ウェーブ・40代50代の似合わない?と言われる理由と、似合うようになるロング…